歯周病とは、デンタルプラーク(歯垢すなわち歯周病菌)によって引き起こされる生体の炎症性反応、すなわち細菌感染症とされています。
歯と歯肉の境目に歯垢が停滞すると、歯周病菌の作用により歯肉に炎症が起きます。さらに歯周病菌が歯周ポケット内に侵入し、停滞し歯石化すると、菌が歯を支えている組織に対し炎症性の毒素を出す土台となり、毒素による炎症と生体の免疫防御反応の結果、歯茎が腫れたり、歯を支えている骨が溶けてしまう病気を歯周炎と定義しています。
歯周病は、重度になるまで、症状が大きく現れないという特徴があり、サイレントディジーズ(静かなる疾患)ともよばれています。初期症状としては、ブラッシングの時に歯ブラシに血がついたり、吐き出した時に血がまじる、歯と歯のすき間があいてくる、歯がしみやすくなる、浮いた感じがある等があります。考えてみたら、身体を洗って皮膚から血が毎日もしくはたまに出るのはおかしいと感じますよね?しかし、歯みがきの時の出血は放置されるという方がどうも少なくないようです。
それから、歯周病には様々な進行に関係する要因があります。
- 喫煙
- 加齢
- 糖尿病やその他の全身疾患
- ストレス
- 遺伝 etc…
いずれも歯周病の進行に深く関わっています。歯周病の治療は、これらのリスクファクターを加味し、患者さんの理解のもと、根気よく治療に携わっていく必要があります。
なぜなら、原則的に、炎症で溶けて失われてしまった骨は再生しないことがほとんどだからです。
まず、ご自身が歯周病かどうか、歯周病であれば、どの程度進行しているのか、検査をして確認し、治療を行うことが重要となってきます。